漢検準2級

【漢検準2級】問題集と解答は1冊だけ!合格率は40%で過去問の四字熟語の問題レベルは高くない!日程をチェックして合格点を狙おう!

2018年11月24日

漢検準2級は絶対に合格できます!

四字熟語に不安を覚える受験生が多いですが、
コツを掴めば漢検準2級では問題がないことを解説します。

この記事で次のことを理解、実践することができます。

漢検準2級のレベル(合格率と合格点や日程について)
漢検準2級の四字熟語の立ち位置について
漢検準2級の過去問の問題と解答は必要なのか?
漢検準2級の問題集ではこの1冊!

漢検準2級のレベル(合格率と合格点や日程)

漢検準2級の合格率は約40%となっています。

会話相手

漢検準2級と聞いて一気に難しいイメージがあります。

漢検3級から漢検準2級への難易度と、
漢検準2級から漢検2級への難易度を比べると、
後者の方が難しいから準2級は大丈夫!

こういうプラスイメージを持っていきましょう

合格点は7割の140点程度です。
合格点は変動します。

日程は団体受験の日も受験できます。
合格チャンスを広げるためにも積極的にチャレンジしましょう!

漢検準2級の四字熟語の立ち位置について

漢検準2級の四字熟語は1文字を入れるだけなので、
必要以上に恐れることはないです。

漢検準2級では四字熟語も出題されます。
しかし4文字の漢字全てを覚えていなくても大丈夫です。

あとで紹介する参考書に登場する四字熟語では、
意味までしっかりと覚えておきましょう。

会話相手

意味まで覚えるのは面倒!
なんで意味まで勉強する必要があるのですか?

本番の時に漢字を思いだせる可能性が高まるからだよ。
四字熟語は意味を持っているので、
意味を理解できていれば漢字は埋められるはずなんだ。

漢検準2級の過去問の問題と解答は必要ない

漢検準2級に合格するために過去問は不要です。

正確に説明すると、
過去問と参考書のどちらかを買うか迷っているならば、
参考書の方をおすすめします!

参考書は問題の頻度がわかるからです。

漢検準2級の難所は部首問題です。
部首はやり始めたらきりがありませんが、
実は出る問題はある程度固定されています。

参考書を購入して、
よく出る問題を学習していくことが大切です。

漢検準2級の問題集ではこの1冊!

漢検準2級は3割の問題を落としても合格できます。
合格を狙うには高頻度の問題を集中して勉強することが近道です。

著:成美堂出版編集部, 編集:成美堂出版編集部
¥990 (2023/09/24 10:45時点 | Amazon調べ)

本書は漢検準1級まで続くロングセラーの参考書。
漢検3級からの引き継ぎとして重過ぎない量で最適。
漢検準2級以上は繰り返しの復習が大事であり、
本書はポケットサイズのため繰り返し学習に最適である。

過去18年分の問題(計200回分以上)を分析して、
頻度順に作成されていることから質の高さがわかります。

語句に丁寧な説明があるため辞書も不要です

四字熟語も部首の問題も多くやはり合格に最適な参考書です。

会話相手

どうしても過去問がないと不安という方は、
こちらが実物の問題なのでおすすめです。

編集:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
¥1,210 (2023/09/24 10:45時点 | Amazon調べ)
漢検2級は手強いけど参考書は1冊だけでクリアできる!
知識と教養を学べます!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

志田龍太郎

東大修士取得後30代で3000万円を築き早期リタイアした元数学教諭(麻布高など指導経験あり)の投資家。サイト+SNS運営などに取り組む傍ら英検1級勉強中。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。漢検1級は平成30年度第1回検定で合格しました。執筆などお仕事依頼などはお問い合わせからお願いします!

-漢検準2級
-,