漢検1級

【漢検1級】漢字が意味不明レベルの難易度!最年少や芸能人の勉強時間や合格率を上げた勉強法

2018年11月13日

本記事は2018年~2019年において漢検1級の対策として、
チャレンジャーの皆様に愛されて検索1位になった記事を
読みやすいように再構成そして再編集した記事になります。

フルタイムの仕事をこなす中で、
漢検1級に合格した志田龍太郎です。

会話相手

仕事をしながら合格したとのことで、
勉強時間などの勉強法を教えて欲しいと思います!

漢検1級に独学で合格した経験を交えてご紹介したいと思います。

漢検1級の合格率や難易度などの概要(芸能人や最年少合格者も紹介)
漢検1級の漢字の世間との認識のギャップ
漢検1級の問題を手に入れる方法はあるのか?
漢検1級の勉強時間を意識した勉強法を紹介
漢検1級が意味不明のレベルと言われる根拠

参考書選びは漢検1級合格において大変重要な位置づけとなるので、
学習レベル別の観点から合格に必要な良書を吟味して紹介させていただきます。

この記事で漢検1級に合格するコツが身につきます

漢検1級の合格者が持っている参考書が迷わずに簡単に手に入る
漢検1級の合格者が行なっている合格するための手順が学べる
漢検1級の本番の難しさを知って合格率を高めることができる

これから漢検1級にチャレンジする方の参考になれば嬉しい限りです!

漢検1級の合格率や難易度(芸能人や最年少合格者も紹介)

漢検1級の難易度は合格率以上に難しい
チャレンジャーにとっては想像以上の難易度としてそびえ立つ。

漢検1級の合格率は回によって変動はあるものの、
約5~10%に調整されている傾向があります

しかしこの数字はリピーターも合わせての合格率です。
リピーターは合格した経験があるので漢検1級合格に近い存在です。

会話相手

新規のチャレンジャーが漢検1級に合格することは、
かなりの予想より高い難易度なんですね!

漢検1級に最年少で合格している方は小学一年生の方です。

漢検のホームページに当時小学1年生であった
谷氏がインタビューされている記事があります。

芸能人の方も漢検1級をお持ちの方がいらっしゃいます。
Twitterの漢検界隈で良く伺うお名前は次の通りです。

奥千夏さん
ガンビーノ小林さん
畠山健さん
宮崎美子さん
村井美樹さん
きくりんさん

きくりんさんは合格後も再度合格をされるなど、
その実力はとても高いと思われます。

漢検1級の漢字が意味不明レベルと感じる理由

漢検1級のレベルの高さは、
世間が思っている何倍も高い!

僕は2018年の第1回検定で漢検1級に合格しました。

合格の前と後で、
漢検1級の真のイメージが世間のそれとずれていることに気づきました。

会話相手
漢検1級って何でも漢字で書けるんですよね。
漢検1級
いやいやそんなことはないよ。

漢検1級を持っている芸能人やクイズ王などは次のような問いかけをされていますよね。

  • 薔薇(ばら)や憂鬱(ゆううつ)などの言葉を漢字で記せる。
  • 海月(くらげ)などの当て字が読める。

実はこれは漢検1級を本気で目指すならば学習の入り口レベルなのです。

確かに僕も取得前つまり漢検1級を受けようと思う前は、
このような勝手なイメージを持っていました。

しかし実態はもっと難しいのです!

漢検1級の真のイメージの例を比較して見ようと思います。

  • 薔薇などは書けて当然。敵は乖離(かいり)など聞いた事がない言葉を漢字にする語彙力
  • 当て字が読めるのはメインではなく、文字化けの文字が読めてしまうレベルです。

大袈裟に聞こえるかも知れませんが、知り合いの合格者にとっては事実そのものだと考えます。

僕は一発で合格した訳ではありません。

漢検は所詮試験→試験は過去問が命→過去問が解ければ合格点が取れる。

という思考をしていました。

確かに一般的な入試や資格試験はそれでOKなのですが、
漢検1級はそれだと確実に合格できません!

  • 平成25年度くらいまでは過去問を理解すれば運が良ければ合格点を超える。
  • 平成26年度から徐々に難化。
  • 平成27年度には一旦落ち着いたものの、
  • 平成28年度から難化の勢いが止まりません。
  • 現在は難関回(本当に難しい)か普通の回に大きく分かれています。

どれくらい難しくなったのでしょうか。
25年度以前は合格率が大体15%の回が多かったのです!←これはひどい
5%の検定回もあったりと、
もはやかつての漢検1級とは別の難易度になってしまいました。

会話相手

漢検1級が難しすぎる理由はなんでしょうか?

最大の原因は次の3点であると明確に分かります。

無駄な本を買ってしまい必要な参考書を手に入れるまでに迷う時間がかかる。
過去問をどのようにすれば手に入るのか?を知らない。
受験回によって難易度が変貌するなど漢検1級特有の特徴を知らなかった。

参考書選びで合格から遠ざかってしまう人が多い印象です。
そのため問題入手の方法がとても大事になってきます。

漢検1級の問題を手に入れる方法

これが漢検1級合格への最短ルートです

漢検漢字辞典を購入する
古い過去問は参考書に載っている問題を使う
新しい過去問は過去問集を購入する
ネットで良質な模擬試験を解きまくる

漢検1級受験を経験して、
漢検1級は達成の距離感を意識する事が大事であると確信しています。

漢検1級の合格点は160点/200点です

過去問と参考書をまず勉強しないと合格点には確実に届かない
という合格への距離感を理解していただきたいです。

160点を一気に狙おうとしても多分無理です。

120点→140点→150点の厚い壁→160点というステップを踏むのが安全です。

もちろん強靭な記憶力をお持ちな天才の方は別です!

これを踏まえていないのでは挫折しやすくなって、
漢検1級を諦めてしまう可能性が高くなってしまいます。

次からは参考書を、
その終了時にどれくらいの得点が見込めるか?という観点で紹介していきます。

まずは点数力を上げる学習です。
こちらが落ち着いてきたら勉強時間を意識した学習法に切り替えましょう!

漢検1級の問題(過去問)→120点

漢検1級の平成4年度からの過去問の全てを勉強しました!

漢検1級の過去問をある程度は解かないと土台を作れません。

古い過去問と新しい過去問で分けて考えます
古い過去問はこの3冊で平成4年〜平成20年代後半の過去問が重複なしで手に入ります。
最新の過去問は個別に見ていくことがおすすめです!

漢検1級の古い過去問は3冊の参考書でカバーする

平成4年度の初回〜平成10年代前半までの漢検1級の過去問が重複なしで掲載されています。
現在、書店ではほぼ入手できなくなってしまっているため合格のためにどうぞ。
最近は初期の頃の問題も出題されています。

編集:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
¥1,540 (2023/05/29 17:36時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

完全制服と同じ形式の新版です。
平成10年代後半〜平成20年代前半の漢検1級の過去問が重複なしで掲載されています。
具体的には最近の難化傾向が見え始める寸前の回までの問題に触れることができます。
漢検1級合格者はほとんどが所持している1級過去問のバイブル的存在です。

編集:一校舎漢字研究会
¥1,595 (2023/05/29 17:36時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

本書は実質は漢検1級の最近の過去問集です。
平成20年代後半〜平成20年代終盤の問題に触れることができます。
難易度は漢検1級の完全制服と精選問題集と比べて最も難易度が高い本となっています。
本書の大きな特徴はおまけのコーナーにある資料です。
最近の漢検1級によく出る語句を効率よく吸収することができます。

漢検1級の近年の過去問はまとまって出版されていないため、
個別にチェックしていくことをおすすめします。

漢検1級の過去問集で上から順に
2018年(平成30年)2019年(令和元年)2020年(令和2年)
2021年(令和3年)2022年(令和4年)版となります。

編集:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
¥1,439 (2023/05/26 19:11時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

2018年以前の過去問集は上で書いた参考書にある程度含まれているので、
わざわざ購入しなくても良いです。

僕は過去問を100均で買ったファイルに入れました。
全部で3冊になりました。

漢検1級の問題(漢検四字熟語辞典)→140点

漢検1級配当の四字熟語は約1000個だけ

漢検1級では四字熟語が30点分出題されます。
ここで大きく失点してしまうともうアウトです。

学習効率の良さから、
漢検四字熟語辞典の使用一択です。

著:日本漢字能力検定協会
¥3,080 (2023/05/29 17:36時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

本書の使用目的は漢検1級の得点源である四字熟語で失点を防ぐためです。
本書を持たずして漢検1級に合格した猛者を僕は知りません。
具体的な使用法は漢検1級部分のみの重複を除いた約1000語を覚えるだけなのです。

これで漢検1級部分である約1000種類だけ覚えればひと段落クリアです。

1000?!と思った方もいらっしゃるかと思いますが、
ここが最も楽な分野だと自分は感じます。

漢検1級の勉強を開始すればわかりますがこれはマジです。

上の図の赤い丸が漢検1級に出る四字熟語です。
購入したら赤丸をつけて覚える範囲を限定させましょう。

漢検1級の問題(ネットの模擬試験を解きまくる)→160点超え

学習したことはノートにまとめておくと良い

『漢検1級模擬試験倉庫』さんの資料を参照していきます。

ここのブログの資料をきっちりマスターできれば、
合格点は超えることが管理人の方が証明なさっています。

質の高い資料をありがとうございます。

ただしいきなり模擬試験倉庫さんのページにいくと難しさのために挫折します
まずは上でオススメした参考書を学習するのが先です!

模擬試験倉庫さんのブログは、
ある程度の基礎がある学習者の合格力を一気に高める資料がいっぱいあります!

僕は140点を取れるレベルになってから、
模擬試験倉庫さんの資料を活用できるようになってきました。

ここのブログの資料には大きく助けられました。
この場を借りて感謝申し上げます。

漢検1級の問題(漢検漢字辞典の当て字などを覚える)→勉強時間を意識した学習法へ移行

当て字の勉強は英単語の勉強に似ている
編集:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
¥3,630 (2023/05/30 15:50時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

本書の使用目的は巻末の当て字と熟字訓の2000余りのリストです。
漢検1級の当て字の問題はこの約2000字から出題されます。
量が多いため100円ショップなどで小さなノートを購入して、
辞書の当て字と熟字訓のページをコピーして貼り付けて覚えていくようにすると
回転率が上がって学習効率が最大化します。

意外な意味を持つ2級以下の熟語もたくさん掲載されています。

本書を覚えたら満点確実か?と質問されれば、
YESとは堂々とは言えないのが漢検1級の怖さであり奥深さです。

覚えるべき優先順位1位があります。
それは熟字訓(当て字)です。

本書の巻末にある熟字訓リストを全部覚えれば
当て字の10点中8点は取れます。

調子よければ9点で10点は運ですね。

漢検1級の勉強時間を意識した勉強法

漢検1級の漢字6000字を一気にインプットできる音符字典

働きながら勉強しているチャレンジャーも
漢検1級は多いと聞きます。
勉強時間を意識したメリハリの勉強法を紹介します。

漢検1級の学習体力がついてきたと思います。
ここからは本番が難化した時も考えた
勉強時間を意識する(効率を良くする)学習へと意識を切り替えます。

大問ごとにリズミカルな学習をしていきましょう。
飽きてきたら他の大問にという感じです!

  • 大問1:読み→漢字音符字典(最近は訓読みが難しいです)
  • 大問2:書き→大見出し語表(ここで許される失点は2問までです!)
  • 大問3:語選択→大見出し語表
  • 大問4:四字熟語→漢検四字熟語辞典(ここで落としたらアウト)
  • 大問5:熟字訓・当て字→漢検漢字辞典の巻末資料(高速で繰り返す学習がベスト!)
  • 大問6:一字訓→大見出し語表
  • 大問7:対義語・類義語→大見出し語表(これも100均ノートの出番です。)
  • 大問8:故事ことわざ→新明解故事ことわざ辞典(過去問で2ミスには抑えられる)
  • 大問9:文章題→大見出し語表(満点を狙うための教材が今のところありません)
会話相手

漢字音符字典と故事ことわざ辞典について
教えてください。

漢字の音読みで漢字の形が決まる!
漢字の持つ音符を元に漢検1級漢字の総整理&暗記の助けを行う本です。
字典という名前が付いていますが大きさは小さめで片手で持てる重さです。
主に大問1の音読み問題で重宝しました。
本書があれば音読み問題は失点をほぼ0に抑えられます。

著:山本 康喬, 編集:山本 康喬
¥3,520 (2023/05/29 07:18時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

漢検1級の大問8の故事ことわざ対策で用いる辞典です。
大問2の漢字の書き取り問題で故事成語の一部が出題されたりされており、
本書の必要性は徐々に上がってきています。
漢検1級の受験目的以外でも深い教養を手に入れることができる実用的な一冊。

編集:三省堂編修所
¥3,300 (2023/05/29 20:28時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
会話相手

可愛い猫がお出迎え!

面白い格言が多いです。普通に教養本としても使えますよ。

本書で隅から隅まで学習すれば、
故事ことわざの大問で1ミスで通過できます。

漢検1級はなぜ意味不明レベルなのかを説明します

漢検1級はやはり膨大な記憶量が必要ですし、
それが意味不明なレベルさに繋がっていると思います。

大問4<大問2<大問1=大問5=大問9<大問7=大問8<大問3=大問6
右に行くほど1点の重みが大きくなります。

大問1:読み

6000字もの漢字の音読みと訓読みが試されます。
典型問題はあるが年々難易度が上がっているため多くの漢字に触れることは必須。

得点は30点のため1点を取るためには200語の漢字を覚える必要があります。
訓読みは模擬試験倉庫さんの資料だけを使いました
これで大問1の訓読みに強い自信を持つことができました。

大問2:書き

6000字もの漢字の書き問題です。
ここでは最後に国字というサービス問題はあるものの総合では40点分です。
つまり、ここでは1点を取るために150語の漢字を覚える必要があります。

模擬試験倉庫さんが選ばれた大見出し語を全部覚えましょう
僕はこのように暗記しました。

大問2の対策ノート

青ペンを使うと脳が情報を記憶しやすい状態になりますよ!
右側にはその漢字の熟語の意味を調べて書き込みました。
次の大問3の語選択で満点を狙うためです。

大問3:語選択

条件を満たす漢字を書く問題です。
これは以前は1級漢字のみが出題される傾向がありましたが、
現在は準1級以下の漢字も平気で出てくるために範囲がべらぼうに広くなりました

ここでの得点は10点分のため、
1点を取るためには600語の漢字を覚える必要があります。

大問4:四字熟語

ここは漢検1級のオアシス部分です。
ここは30点分です。

さらに暗記する四字熟語の量が1200語くらいのため
1点を取るためには40語の四字熟語を覚えれば良いことになります。

全部覚えましょう。
覚えなければ絶対受かれません。

厳密には1問くらいは2級以下の四字熟語が出るために
もうちょっと多く覚える必要がありますが、
合格にはあまり影響が少ないと思われます。

大問5:当て字と熟字訓

ここも個人的にはオアシスです。
漢検漢字辞典の巻末の熟字訓のリスト2000個くらいから10点分が出題されます。

そのため1点を取るためには200語の当て字を覚えれば良い計算になり、
かなり楽ではないでしょうか。

ただの2000個しかないので安心ですね!
そもそも今までの覚える量が多すぎて

感覚が麻痺しています

大問6:熟語と一文訓読み

6000字の中から基本的に読みを答える問題で10点分です。
1点を取るのに600語を覚えるというコスパ最悪の所です。

大問7:対義語と類義語

漢検1級の最難関分野の手前が来ました。
ここは20点分ですので論理的には1点を取るのに300語を覚えれば良いのです。
ここはかなり苦戦するでしょう。

大問7の類義語の方が対義語よりも難しいので、
類義語を覚えていく作業を行なっていけば問題ありません。

大問8:ことわざと故事成語

ここは楽です(前の大問7と比べれば)
20点分のため1点を取るためには300語を覚える計算ですが、
かなり早めに対策できると思われます。

覚えられないのはノートに貼って長期記憶化を狙ってました

大問9:文章題

漢検1級の合否を左右する最難関分野です。

ここは出題者の気分によって難易度が大幅に変化します。
30点分のため200語を覚えるごとに1点ですが本当にここは難しいです。

ここが難しくなってしまうと合格は絶望的になってしまいます。
平成29年度とかトンデモ難度でした。

漢検1級合格体験記

漢検1級の合格証

漢検1級は5回目で合格しました。

漢検1級は確かに難しい試験です。
漢検1級の合格者は口を揃えて、
記憶力だけでは受からないよ!と言います。

これには僕は賛成です。
漢検1級は過去問からの出題率が極めて低い試験であるからです。

その理由は漢検1級の合格をそうやすやすとは渡さないぞ!
という漢検協会の意向だと思われます。

平成20年度前半くらいの漢検1級は過去問をしっかりと潰せば
合格点である160点を超える可能性が高い試験でした。

これはこうも捉えられてしまいます。
漢検1級は記憶力だけで合格できる試験だと。

合格者に対して、
ああただの漢字マニアなのね!
という評価を下されて終わりの試験と言われても仕方ないことです。

このように言われる漢検1級の合格者も、
そのように考えられてしまう漢検協会側も悩まれたと思います。

平成26年度から漢検1級は、
まるで別の試験のように成り果てました。
とても難しい試験になってしまったわけです。

つまり過去問を潰しても
せいぜい140点程度しか取れない試験になった

この頃の漢検1級のブロガーの記事を精読すると、
次のような意見が多いですね。

漢検1級に合格するためには、
記憶力とそして記憶した問題をパズルのように埋め込んで
模範解答を作る応用力が必要であると。

僕はその意見は正しいと思いますし、
実際に漢検1級に合格された人のご意見のため、
非常に参考にさせていただきながら勉強していました。

漢検1級の難化は平成29年度に最高潮に達しました。
なんと過去問からの出題が6割程度になってしまったのです。

残りの40点分を実力で取るしかなくなりました。
これはかなりキツイことなのです。

冷静に考えると6000語の漢字から構成される熟語の数は星の数ほどあるため、
実質的には試験範囲が無限になってしまう
これでは合格率が一気に下がってしまいます。

この辺りの回の合格率は通常の半分という異例の事態となりました。
ここで諦めてしまった学習者は割と多いようで、
漢検1級の受験者が大幅に減りました。

現在の漢検1級に受かるためには、
記憶力+応用力+諦めない力が大切です。

その諦めない力とは、
一見合格点に達する暗記量が無限付近の状態(無理ゲー状態)を
いかに有限値に絞り込むかです。

漢検1級の現在の難易度を包み隠さず説明させていただきました。

絶対に受かってやる!
というメラメラと燃える熱い闘志を心に抱けたあなたは、
絶対に合格の栄冠を手にすることができると信じています。

心に炎を持てた者だけが漢検1級の氷の難易度を打ち砕けるのです。
漢検1級チャレンジャーの皆さま、お読みいただきありがとうございます。

登録者が増えてきたらイベントも考えています!
知識と教養を学べます!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

志田龍太郎

東大修士取得後30代で3000万円を築き早期リタイアした元数学教諭(麻布高など指導経験あり)の投資家。サイト+SNS運営などに取り組む傍ら英検1級勉強中。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。漢検1級は平成30年度第1回検定で合格しました。執筆などお仕事依頼などはお問い合わせからお願いします!

-漢検1級
-, ,