漢検2級

【漢検2級】勉強法は1冊だけ!日程を把握し四字熟語の頻出問題の過去問攻略で合格点が高いレベル回でも合格率20%を突破せよ!

2018年11月24日

漢検2級に最短で合格する方法を紹介します!

会話相手

漢検2級はなんか壁なんですよね。
受かりそうで受かれないです!

本記事では過去に書いた漢検2級の攻略記事をリニュアールし、
不要な部分を削除、必要な部分を大幅加筆し、
チャレンジャーにとって役に立つ内容にしました。

本記事で次のことを理解、実践できる環境が整います

漢検2級の検定ルール(合格点・合格率・日程)
漢検2級の問題レベル
漢検2級の難所は四字熟語の頻出問題の攻略で突破できる
漢検2級の勉強法(過去問は必要か?)

漢検2級の合格点・合格率・日程について

合格率は20%におさまる程度に設定されています。
合格点は検定回によって変動します←ここが厄介。
得点率は8割の160点を目指しましょう

漢検2級は常用漢字の読み書きが問われる検定であり、
対象漢字は2000個程度になります。

日程は団体受験でも受けられる回もあり、
積極的に漢検のホームページをチェックしておくと良いでしょう。

  • 漢検準1級以上(特に漢検1級)が漢字好きの方のための検定試験ならば、
  • 漢検2級は一般教養としての漢字力の確認です。

漢検準1級以上の受験者の少なさと比較すると、
漢検2級の受験者は多いです。

  • 高校生→大学入試での漢字力の強化や推薦入試のため
  • 大学生→就職活動の自己PRのため
  • 社会人→一般教養の確認

覚えるべき漢字が多いため、
中学生以下で合格したらかなり素晴らしいです。

漢検2級に合格することも大切ですが、
学習の中で培われてきた漢字学習から学べる教養や、
暗記のコツなどを再確認できる点が素晴らしいと思います!

漢検2級の問題レベル

漢検2級はノー勉では合格は無理です。(よほど地頭の良い方は別です!)
対策を取らないと合格は難しいです。

しっかりとした対策時間と対策方法を知っていれば、
漢検2級は確実に合格できますのでご安心を!

会話相手

問題レベルはどれくらいですか?

参考書を1冊がんばれば合格できるレベルです。

では実際にどの分野で苦戦を強いられるか?
1つ1つ解説していきます。

漢検2級の難所は四字熟語の頻出問題で突破できる

漢検2級の難しい分野は、
四字熟語と部首問題です。

部首の問題は漢検準1級と漢検1級には出題されないので、
漢検2級が最後の部首の分野となります。

部首問題は漢検2級で最も難しい分野になります。
謎々に見える分野ですが勉強法知らないと全滅もありえます

僕は漢検1級を持っていますが、
歴代の漢検2級の部首問題を
全問正解できる自信はありません。

部首問題は引っ掛け問題が多いです。
というよりも初見で解ける問題は少ないと思ってください!

会話相手

部首問題は頻出パターンを頭に入れないとですね。

このように漢検2級の部首の分野は、
漢検1級の学習に通じる部分(根気)を養えるので、
上位級まで考えている受験者の方は力を入れて学習してください。

四字熟語は漢検2級の中では部首の次に難しい分野です。
しかしここを逃すと合格のチャンスが遠のきます。

漢検2級の四字熟語は相当あります。
しかしそれを全部覚えようとするのは漢検1級の話で、
漢検2級受験者はそれをしようとすると多分失敗します。

会話相手

いったいなぜでしょう?!

他分野の学習が疎かになるからです。
合格を狙うために四字熟語の頻出問題を知る必要があります。

頻出問題を知って、
そこを何度も学習して覚えて→理解していく。

四字熟語は中国の歴史的な部分にも通じ、
自己啓発の一環にもなって勉強していて面白いですよ!

では実際にどのような参考書・過去問を使えば良いのか?
そこを紹介していきます。

漢検2級の勉強法→過去問は不要

漢検2級の合格に過去問を解きまくる学習をしなくても大丈夫です。
というよりそれをすると四字熟語で頻出問題がわからず困ります。

合格には1冊の参考書をやりこめばOKなのです!

漢検2級といえばコレ。
もっと詳しい参考書はありますが高得点狙いになってしまいます。
本書は1発で合格をするための知識がギュッと詰まっています。
ページ数も多すぎない漢検2級ベストの参考書です!

全てのページの問題を解けるように、
時間の許す限り何周もして下さい

漢検1級
僕が受験した頃(10年以上前)も、
「漢検2級は高橋」という認識が強かったです。
会話相手
表紙もずっと前からピンク色で可愛いです
会話相手
四字熟語って楽勝!
と思えるようになれば漢検2級は合格です。

漢検2級は1つの壁です。
努力され合格することを心から応援しています!

漢検準1級は世間が思っているより◯◯です
知識と教養を学べます!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

志田龍太郎

東大修士取得後30代で3000万円を築き早期リタイアした元数学教諭(麻布高など指導経験あり)の投資家。サイト+SNS運営などに取り組む傍ら英検1級勉強中。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。漢検1級は平成30年度第1回検定で合格しました。執筆などお仕事依頼などはお問い合わせからお願いします!

-漢検2級
-, ,